セカンドオピニオンの重要性
こんにちは、Shuhey8 です!
今、入院中なんですが、今日は1回/週のシャワーの日でした!
病院によるかもしれませんが、僕は車椅子移動ができる大きいところ、且つ手術した側の足が伸ばせる台がないと困難なため、ここでは1回/週と決まっております。
(今は座ったままの姿勢でシャワーが浴びれる、回復してきました)
さっぱりした気分で最高です!
今日は、「セカンドオピニオンの重要」について、書きたいと思います。
前回の記事では、特発性大腿骨頭壊死症と僕の痛みが発生し、病院に至るまでを
書きましたが、
まだ少し詳細があるので参考にして下さい。
前回記事の僕からのアドバイスを3つ挙げました。
★ 痛みの箇所が腿の延長にあるお尻の中心・芯あたりであれば、すぐに病院へ行くこと。
★ 自己判断で筋肉、神経痛と決めないこと。
★ 病院(整形外科)は2軒以上で診察してもらった方が良い。
この3つ目はとても大切だと思います。
僕は整体を経て治らず、2018年1月に近所の整形外科に行きました。
感じる痛みの説明をし、お尻の部分の痛みは腰からくることがあるようで、
腰のレントゲンを撮りました。
診断結果は、“第5頸椎の分離すべり症”というものでした。
以下、写真でいうと右側の黄色の丸で囲っているとことに、白い線が入っていますが、
ここの骨が分離しており、骨がずれて痛みが発生しているということで、
簡易コルセット、型取りしたコルセットを作りました。
今後の治療としては、普段はコルセットを付けて、リハビリは整体でやっているような、
ストレッチとトレーニングだったので、整体の方へ通っていました。
しかし、一向に良くなることは無く、
GWで帰省した時に“セカンドオピニオン”を勧められました。
再度、GW明けに別の整形外科で状況を説明し、
同じくレントゲンや身体を触ってもらった所、「大学病院でMRIをすぐにすること」を
言われ、紹介状を書いてもらいました。
その時点で特発性大腿骨頭壊死症の可能性ありでしたが、精密検査をしないと詳細は
分からないということで、
今回手術を受けた大学病院でMRI検査を実施して正式に診断されました。
今やから思うことかもしれませんが、
一番初めに受けた医師の判断は間違っていないかもしれませんが、診察を急ぐがあまりに、
親身に話を聞いてもらえなかったような印象があり、
それに比べセカンドオピニオン先では質問に対して、丁寧に診てくれたと思います。
中々気づきにくい病気なんやと思いますが、
患者側としては、医師の見極めはしっかりとした方が良いです。
また、2軒の病院で診てもらうことで、今回のように結果が異なることがあるので、
1軒目の病院の診察と治療で中々良くならない人が身近いれば、
セカンドオピニオンを勧めてみて下さい。
早期発見で治療方法も変わるかもしれません。
よろしくお願いします!!!
Shuhey8
0コメント