特定医療費支給認定の申請
こんにちは、Shuhey8 です!
2018年10月月末で世間は月末の処理で追われているところかな。
今年も残り2ヶ月と思うと、年々一年の経過が早く感じて、「何もしてへんわ」と
後悔してしまうよなあ。
僕は平成元年に生まれたので、最後の平成の一年間はほぼ痛みとの戦いでしたが、
最後の1ヶ月には、親しき人達と将来のことや思い出話しをしながら、
ビールを飲んで締めくくるのが目標です!!!笑
今日はタイトル通り「特定医療費支給認定の申請」について、
簡単に書きたいと思います。
日本が指定する難病はいくつあるか知っていますか?
実際に経験しないと分からないですよね、僕も実際そうです。
実は、“ 331個(種類)"もあります。(2018/04/01に追加含め)
該当する病気であれば、国・東京都から医療費の助成金を受け取れる制度です。
*窓口の自己負担限度額は人によって異なります。
<特定医療費支給認定申請の流れ>
① 病院の文書依頼の窓口で【臨床調査個人票】の記入を依頼。
→こちらは区役所でも紙面は頂けますが、
厚生労働省のホームページでダウンロードできます。
→また病院によっては、文書作成に数週間要することがあるので、診断されたらすぐに
文書依頼の窓口で依頼をお勧めします。
②【臨床調査個人票】を受け取ったら、
区役所にて【特定医療費支給認定申請書】を記入し、提出。
→僕の場合は、窓口で【特定医療費支給認定申請書】の書き方をもらいながら、
書いて提出致しました。(記入例ももらえます)
*持ち物)・臨床調査個人票
・マイナンバー
・印鑑
・健康保険証
マイナンバーがない場合、
・住民票
・課税証明書
③ 申請完了
④ 区役所→都へ送付
⑤ 都にて審査
⑥ 認定、もしくは非認定
⑦ 認定書を受け取り、治療し病院の窓口へ締め日までに提出。
→③〜⑥までに約2~3ヶ月ほど掛かるそうなので、既に入院してしまった人は、
身内にポストを見てもらってタイムリーに処理するか、
退院後する場合は、先に自己負担し、払い戻し申請を行う必要があります。
書いたら結構シンプルな内容ですが、僕は調べてもわからなかったので、
区役所を無意味に往復したり、病院の窓口に聞いたりして、提出にたどり着けました。
まあ、助成金受けるならば足で稼いで、勉強代と思うことにしてます。笑
助成金が受けれるから助かっていますが、
僕は手術代は高いというイメージで、さらに入院代も含めると、長期間の入院になる場合、
自己負担は3割りとなってもかなり辛いです。
医療費(手術+入院):100万円
自己負担額:30万円・・・大金ですし、貯蓄に余裕がないと厳しいです!
ってことで、以下対応も同時に入院前にしておくことをオススメしておきます!
「高額療養費制度」
を申請しておくべきです。
僕は特定医療費支給認定書の提示が間に合わなくて、この制度に助けられました。。。
仕組みについては、参考URLを貼っておきますので参考にしてください!
高額療養費制度は会社に勤めておられる場合、
会社で入っている健保であるかもしれないので、会社に相談した方がいいと思います。
お金の面でも事前に問題を解消しておくと、あとは治療に専念するだけです!
僕はこのような病気になるまで、これらの制度があることを知らなかったので、
勉強になりましたし、
また、もし自分の家庭を持った時に、いざという時の貯蓄を持っておかなければ
ならないと気づかされました。
ポジティブにいい経験してます!!!
Shuhey8
0コメント