入院中の便利グッズ(ストレス軽減なる!?)

こんにちは、Shuhey8です!

だいぶ久しぶりのブログ更新です。

色々と忙しいっていうのは言い訳で、サボっていただけか。笑

平成最後のクリスマスも終わり、いかがでしたでしょうか?🎄🎅

世間は本格的に年末モードとなり、お節料理どうしよって悩んでいることでしょう。☺️

僕は週2回の外来リハビリ、自宅での自主リハビリに励んでいます!!!

さあ、今日は記事はいつもの入院記録とは変えて、

“ 入院中の便利グッズ ”を紹介したいと思います!

入院前に準備できるのであれば、是非参考にしてみて下さい。


<⭐️入院中の便利グッズランキング⭐️>   *個人的主観です。

第1位:孫の手(伸縮可能タイプ)or マジックハンド

<コメント>

術後以降は痛みや体の柔軟性がなくなり、本当に体の自由が利かなくなります。

そんな時に足元が痒くなったり、背中が痒くなったりした時に都度看護師さんを呼んで

掻いてもらうのは、気が引けたので “孫の手”があるとスーパー役に立ちます!

体を掻くために使用するだけではなく、自分で出来ることが増えます。

例えば、

・遠くの物を自分の元に近づける事(このシチュエーションはすごく多いです)

・ベッドの下に入ってしまった靴を取る事

・自販機の高いところ、ナースコールのボタンを押す時

・シャワーの後のパンツ、ズボン履く時


これはもう自分の体と一体化して手放せませんでした。

2.5ヶ月の入院の間で使用した本数は二代目でなんとか持ち耐えてくれました。

初代孫の手くんは早めに脱臼されてしまい、三代目くんは予備軍として待機してくれて

ました。笑

今でも一緒に過ごしております 😊

第2位:耳栓

<コメント>

僕は大部屋だったのですが、基本的に6人は常に患者さんで埋まっており、

整形外科は特に患者の出入りが激しいです。

先生たちもバラバラで回診があったりもします。

一番の問題は、「夜のイビキをどう凌ぐか。」笑

大部屋やからそれが嫌なら個室いけよってなりますが、個室は値段が高くて中々難しいので、

耐えるしかありませんでした。

そんな時に絶対に必要なのは “ 耳栓 ”です!!!

女性部屋はどうかわかりませんが、男性部屋は毎日が戦争でして、

耳栓をも超えてくるイビキ音もたまにありました。

でも、あるのと無いのとでは全然変わりますので、必需品です。


2セットぐらいあれば、夜に落としても安心です^^


第3位:水のいらないシャンプー

<コメント>

入院される病院によるのかもしれませんが、

看護師による補助が必要なシャワーは週に1回だけだったので、体は痒くなるし、

頭も痒くて頭垢(ふけ)も出てくるし、気持ち悪かったのです。

シャワー日にはシャンプーを3回しておもっきりゴシゴシして1週間を耐えてましたが、

何か対策はないものかとGoogle先生に聞いたら、同じ考えの方おられて発見したのが、

 “ 水のいらないシャンプー ”!!!

どんなんやろう?って思っていたけど、シュッシュッと頭皮に吹きかけてモミモミしたら、

スッとしてむちゃくちゃ気持ち良かったです。

髪の毛もいっぱい抜けるからちょっと洗面台でやった方がいいかな。

第4位:電源タップ

<コメント>

ベッド周りのコンセントが少ない場合があります。

そのコンセントはTV、冷蔵庫、電動ベッドで使用しているので、

ケータイ・スマホ・PCを充電しようと思うと、どれかを抜かないといけません。

そんな時に役に立つのが “ 電源タップ ”。

術後は体も動かなかったり、疲れが溜まりやすくリハの後もベッドに戻ってゆっくり

したい時がほとんどなので、

暇つぶしでスマホを触る時間も増えます。

よって、電池の減りも早くなるのであると便利です!


※注意

病院や他の患者さんの医療器具の関係で使えない場合があるので、

人に迷惑をかけないようにお願いします。


第5位:ベッド ティッシュホルダー

<コメント>

入院時にもちろんティッシュは用意されるかと思いますが、

自分の棚は正直そんなに大きくないことや、術後は体を起こして棚においてるティッシュを

取る動作も痛くて億劫になります。

ベッドの縁を利用して、寝たままでも取りやすいようにティッシュを掛けておけば、

体としては非常に楽になります。


第6位:ウエットティッシュ(除菌タイプ)

<コメント>

僕が少し潔癖なところもあるのかと思いますが、病院は常に菌が舞っています。

何かを触った後に拭いたり、食事の前に手を拭いたり、

尿瓶を使ってベッド上でトイレを済ました後に手を拭いたり、

と色んなシチュエーションで活躍してくれて使用量も多く、減りが早いです。

常に予備があるといいです!


第7位:アイマスク

<コメント>

僕の場合は大部屋だったので、カーテンの仕切りはありますが、

他の患者さんに看護師さんが回ってきて電気をつけて点滴などのチェックをされることも

あります。

寝るときに微かな明かりも気になる方は “ アイマスク ”を持っておくと良いと思います!


第8位:ベッド 小物入れホルダー

<コメント>

これは単純にTVリモコン、孫の手、メモ帳、筆記具を側に置いておきたい時、

棚は他の物を置くスペースとして確保したい時にあると便利です!


第9位:ボディクリーム

<コメント>

長期間足を動かさないので、血栓対策用タイツは常に履いていないといけませんが、

ずっと履いているとかぶれてきて痒くなってくるので、

そんな時にクリームがあればかゆみ止めとなってくれるので助かります!


第10位:TVイヤホンの延長コード

<コメント>

横たわってTVを見る時に普段使っているスマホのイヤホンとかであれば、

線の距離が足りないかもしれません。

イヤホン用の延長コードがあると距離に余裕が持てるので、

どんな体勢でも大丈夫だと思います!



ざっとこんな感じですかね〜。

僕も術後の体の状態や大部屋の状況などは全く考えてもいなかったので、

事前に準備は出来ませんでした。

少しでも僕が快適に過ごせるようにと相方さんが考えて用意してくれました。

ほんまに感謝の一言では終わらしてはいけないくらい、ありがたい。


このようなサポートがなければ、

自分は発狂したくなるくらいストレスを溜めてたと思います。

関わってくれた人、みんなに全力感謝!


是非是非これらの便利グッズを参考にして、

読んでくれている方は、治療に専念して下さい☺️


Shuhey8


Shuhey8's New LIFE(大腿骨頭壊死症の記録)

僕 Shuhey8が患った“特発性大腿骨頭壊死症”の診断に至るまでの事や、手術(後方回転骨切り術)、リハビリ、 その後の生活の記録を趣味の写真も混ぜながら、 奮闘記としてここに綴っていきます。 このブログが同じ病気を診断された人にとって、参考になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000