術後21日目
こんにちは、Shuhey8です!
12/27〜地元の滋賀へ帰省しています。
それも自分は新幹線では荷物持って移動も大変やから、地元の親友が滋賀から東京まで
車で迎えに来てくれました。🚙💨
おかげで快適に座りながら、ゆっくり帰ってくることが出来てほんま感謝感謝です!
そして、昨日から雪でこっちは寒すぎますので、昨年同様に体調崩さんようにせな。
皆さんも一年の最後に倒れないように気をつけて下さい〜
(飲み過ぎも注意か。笑)
今日も入院記録を綴っていきます!
2018.10.03
AM 07:40 起床。
いつもより少し遅めまで寝てしまった。
痛み度:3/10・・・少しじんじん。
体温測定:35.8度
AM 07:50〜 歯磨き、顔拭き
熱いおしぼりで顔を拭くのが気持ちよくてスッキリしやす!
自分では車椅子の乗り降りフリーが出ていないから、毎朝おしぼりで
AM 08:00 朝食
◆メニュー
ご飯、麩玉子とじ、味噌汁、キャベツ和え、ヨーグルト
もちろん、このメニューは完食です!
AM 10:00〜 リハビリ
◆メニュー
<仰向け状態>
1. 右脚を曲げて開く、閉じる。 * 繰り返し
→左側の痛みは、は少しジーンっと響くくらい。
2. 左内腿の揉みほぐしと指圧。 *繰り返し
→むっちゃ痛い。我慢。
3. 左腿の真ん中、中心を揉みほぐしと指圧。 *繰り返し
→付け根の方に行くほど、激痛が走る。
4. 膝皿と腿の間を揉みほぐし。
5. 股関節の曲がり具合の確認。
6. 再度、左腿の付け根の揉みほぐしと指圧。
7. 先生の腕に両足の膝裏を乗せて補助してもらい、ゆっくり曲げ、伸ばし。 * 繰り返し
<うつ伏せ状態>
8. 左尻の指圧。
→痛みはなく、気持ちいくらい。
9. 右脚での補助を使いながら、自分で左脚を持ち上げる。 *繰り返し
10. 両足でゴムボールを挟んで、落とさず持ち上げる。 *繰り返し
<腰掛け状態>
11. 座って左右に徐々に体重乗せる
終了
時間:約25分
AM 10:30〜 ロビーにてリハビリ内容を記録。
AM 11:10〜 ベッドに戻る
看護師さんと普段の生活環境に関しての確認あり。
例えば、
家の近くは坂道が多いか、マンションにエレベータはあるか、家に椅子は置いているか、
通勤は電車かなど。。。
退院後も極力安静して経過を診ていかなければならないため、病院として把握しておく
ものと思われる。
AM 12:00〜 昼食
◆メニュー
かやくご飯、鰆の味噌焼き、ゴマだれ和え、おから、キウイ
→こちらのメニューももちろん完食!
PM 13:15〜 CPM
角度:55度
痛み:4/10 →50度あたりからキリキリと痛いけど、我慢出来るレベル。
時間:30分
PM 13:45〜 身体拭き
1回/2日は熱いおしぼりで全身拭けるから今日も入念にふきふき😅
PM 16:00〜 勉強
PM 18:00〜 晩飯
◆メニュー
イカリングフライカレー →もちろん完食!
*主治医のイケメン先生チーム(股関節)訪問
・CPM角度:55度の達成報告。
痛みがある場合は、無理をしないこと。
まだまだ筋肉が硬まりすぎているため、明日漢方薬を出すとの事。
(じいさん、ばあさんが飲んで膝を柔らかくするような種類です。)
・股関節の曲がり具合確認。
先生の感覚としては、だいぶ曲がるようになってきている様子✌️
・車椅子の乗り降りは補助継続だが、院内移動はフリーでOK。
・座ってる時にも右お尻に嫌な痛みがあるが、触ってもらった結果、
股関節による痛みでは無く、“ 坐骨神経痛 ”を起こしてるとの事。
座る回数が減って来ると痛みもなくなる。
PM 18:50〜 会社の上司お見舞い
・マクドと本を買ってきてもらった。
→晩飯も食べて腹ぱんやったけど、病院食に飽きていたのもあり、
テリヤキマックバーガーとポテトは最高に美味かった!
→また、本「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」を頂き、前から欲しかったので
嬉しかった。
まあ、働き方を見直さないと厳しいなー。。。^^;
・簡単に身体・治療の状況説明。
・会社の話。
PM 20:00〜 ベッドに戻り、ゴロゴロ
PM 21:45〜 ラジ英
PM 22:00〜 就寝
痛みはあるが、常に痛いわけではなくなり、徐々に頻度は減っているのではないかと
感じてはおり、CPMも痛いけど少しずつ角度が上がるようになってきた。
退院するまでに90度が先生からの目標指示だが、
個人として屈伸もできるようになりたいから90度以上で120度を目指していきたい!
また、僕の場合は右脚の骨頭も壊死しているため、痛みは今後出てくる可能性があり、
右お尻の痛みがある時は不安だったが、先生に聞いて今は股関節の痛みでは無いということ
が聞けてよかった。
自分はほんま人の言葉で浮いたり、沈んだりする性格で嫌になる時もあるが、
不安なことはすぐに先生に聞ける環境、治療できる環境であるから、
どんどん不安事は質問して解消していった方が自分のタメになると感じました。
Shuhey8
0コメント