術後23日目(会社へ状況報告)

新年明けましておめでとう御座います!🎍

2018年に起きた入院生活記録はまだまだ序盤やのに、2019年を迎えてしまいました。笑

怒涛の一年でしたが、今年はより復活を目指していきたいと思います。

また、新年の抱負を考えて書きたいと思います。(いつになることやら。。。)

でも、ざっくりとですが、

「体験したことない事をしたい!」

そんな気持ちです^^☀️


はい、今日も中身は濃くありませんが、入院生活の記録を書きたいと思います。


2018.10.05

AM 06:20 起床。

痛み度:3/10・・・ 少し身体の位置直す時にジンジンと痛む。

          漢方薬効いてるか不明。

体温測定:35.7度


AM 07:50〜 歯磨き、顔拭き

AM 08:00〜 朝食

◆メニュー

ご飯、味噌汁、厚揚げあんかけ、キャベツあえ

→もちろん完食ですよ!

 一人暮らしではあまり栄養バランスを朝から考えていなかったけど、

 ここでの生活はバランスを考えられた食事やから、健康体になってにゃろな〜。


AM 09:00〜 お通じ ほんまちょろっとだけ!


AM 09:15〜 診断書をコピー(会社への提出用)


AM 10:00〜 リハビリ

◆メニュー

<仰向け状態>

1. 大きいバランスボールに両脚を乗せ、膝裏にチューブを通して、股関節・膝曲げ練習。

 *繰り返し

 →動かすことで股関節の骨、筋肉も馴染んでくるんやろうなと思う。

  力づくで曲げないことを意識。(脱力しながら)

2. バランスボールから脚を下ろして、左腿の揉みほぐし、指圧。

3. 膝を軽く先生に乗せた状態(少し曲がっているイメージ)で、膝から下足を持ち上げる。

 →蹴り上げるイメージ。

4. 踵をベッドの方へと押しつける。

5. 左腿の揉みほぐし、指圧。

<横向き状態(患部が上)>

6. 左お尻の筋肉を入念に指圧。

<うつ伏せ状態>

7. 左脚を持ち上げる。

 →左脚に力が入らなさすぎるから右脚の力を借りる。

  上げる動作を身体に覚えさせないといけない。

8. 膝の曲がりチェック(踵をお尻の方へ近づける)

 →前太腿は痛いが、曲げれる角度は少し大きく曲がった気がした。

終了

時間:約30分


AM 11:00〜 会社の管理部お見舞い

・身体の状況説明

・有休消化内容と欠勤届の訂正

・診断書の提出

・雑談

たくさんの差し入れと漫画データも頂きました!🍰


PM 12:00〜 昼食

◆メニュー

唐揚げ丼、中華春雨、Qちゃん漬け

→マジで最高でした!お昼は結構な頻度でカリフラワーとグリンピースに

 襲われていましたが、やっと“ 唐揚げくん ”が来てくれました!

 美味しかったです^^


PM 13:30〜 おかん訪問

洗濯物を取りに来てもろて、一度持って帰って再度洗濯済み物を持ってきてもろた。

滋賀から来てもろていつも感謝です。。

「母は強し」


PM 14:00〜 CPM

角度:65度

痛み:2/10・・・あんまり無し。


PM 16:10〜 足拭き拭き

PM 17:00〜 勉強


PM 17:45〜 股関節チームの先生訪問

CPMの角度報告!

CPMスタート当初に比べてだいぶ曲がるようにもなり、順調とのこと。

歩く時は実際に90度も使わないから時間はかかるけど、

徐々に慣らしていかないといけない。


PM 18:00〜 晩飯

◆メニュー

ご飯、味噌汁、青椒肉絲、胡瓜ナムル風、二色和え

→完食!


薬、歯磨き

LINE

ドライシャンプーについて調べる(以前の記事を参考にして下さい)


PM 21:45〜 ラジ英

PM 22:00〜 就寝



会社への報告は、箇条書きで書きましたが、

数ヶ月入院したので、どういう形で休みを取ったのかもまた参考までに記事を

書かないといけないですね。

(退院後のことも踏まえて)


本年も宜しくどーぞ!!!

Shuhey8


<入院病棟から一枚>

Shuhey8's New LIFE(大腿骨頭壊死症の記録)

僕 Shuhey8が患った“特発性大腿骨頭壊死症”の診断に至るまでの事や、手術(後方回転骨切り術)、リハビリ、 その後の生活の記録を趣味の写真も混ぜながら、 奮闘記としてここに綴っていきます。 このブログが同じ病気を診断された人にとって、参考になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000